ノンシュガーのど飴でも虫歯、できますよ

      2025/10/30

みなさま、こんにちは。品川区 大崎・五反田の歯科治療なら大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室、歯科助手の前原です。

2024年を迎えて早いもので2週間が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか?

のど飴 虫歯 ノンシュガー

冬の喉ケアと虫歯予防の関係

今年の冬は咳が出る風邪が流行っているようですね。喉が痛いとき、みなさんはのど飴を口にすることがあるのではないでしょうか?

今回は、冬に欠かせないのど飴について、歯科の視点からお話ししようと思います。

まずは、「のど飴を食べると虫歯になるの?」という疑問から見ていきましょう。

のど飴を食べると虫歯になる?

種類にもよりますが、砂糖が多く含まれているため、食べ過ぎると虫歯になりやすくなります。つまり、砂糖入りののど飴をだらだらと食べると、虫歯のリスクが上がるということです。

のど飴1粒に含まれている砂糖は、およそ5gといわれています。また、飴は長い時間お口の中にとどまるため、いわゆる「だらだら食べ」状態になりやすいのです。

これはお口の中が酸性に傾き続ける時間が長くなり、歯が溶ける原因にもなる食べ方です。

参考:日本歯科医師会|むし歯の予防法

ノンシュガータイプののど飴は大丈夫?

「砂糖が入っていないから安心」と思いがちですが、そうとは限りません。ノンシュガーでも、お口の中に長く含んでいると酸性化が進み、虫歯になりやすくなってしまうのです。

したがって、ノンシュガーだからといって油断せず、食べた後の対策が必要です。

のど飴を食べた後に気をつけるポイント

たとえば、以下のような工夫でお口を守ることができます。

  • のど飴を食べた後は歯磨き(できない場合は水でうがい)をする
  • うがいの後はキシリトールガムタブレットを口にする
  • 1日あたり4個までを目安に、長時間食べ続けない

いかがでしたか?

キシリトールには、むし歯の原因菌を抑える働きと、再石灰化を促す作用があります。したがって、キシリトールの配合が高い製品を選ぶのがおすすめです。

このように、のど飴は使い方次第で虫歯のリスクを大きく左右します。つまり、正しい食べ方を意識することで、喉のケアと歯の健康を両立できるのです。

もし虫歯の進行や予防ケアについて詳しく知りたい方は、予防歯科ページもぜひご覧ください。


ご相談フォームはこちら

24時間ウェブ予約

〒141-0022 東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー1F
TEL:03-5739-1625

スタッフ一同、皆様のご来院を「笑顔」でお待ちしています。

監修医・医院情報(E-E-A-T)

監修医:小林 伸(医療法人KDS 理事長/日本臨床歯周病学会 認定医/ITIインプラントスペシャリスト/日本顎咬合学会 認定医)

  • 専門:フルアーチインプラント、審美修復、歯周形成外科
  • 所属:日本臨床歯周病学会、日本顎咬合学会、ITIインプラントメンバー ほか


医療法人社団KDS 大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室:https://oval-dc.net/

〒141-0022 東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー1F
電話:03-5739-1625

電車でお越しの方:
JR線「大崎」駅より徒歩4分
JR線「五反田」駅より徒歩10分

スマートフォン表示ですと、レイアウトが崩れてしまいます。
ご了承下さい

PAGE TOP