歯周形成外科 CTG/FGG

    認定医による歯ぐきの再建治療 〜美しさと長期安定を両立〜

    「歯ぐきが下がった」「歯が長く見える」「しみる」
    そんな悩み、認定医による歯周形成外科で根本改善。

    痛みを抑えた精密移植術で、“美しい歯ぐき”を再び。

     

    あなたの歯ぐき、大丈夫ですか?

    「最近、歯が長く見える気がする…」
    「矯正後に歯ぐきが薄くなった…」
    「インプラントのまわりの歯ぐきが下がってきた…」

    それは、歯肉退縮のサインかもしれません。
    放置すると歯根が露出し、しみたり、歯が動いたり、見た目にも影響します。

     

    放置によるリスク

    知覚過敏の悪化

    歯周病の再発

    インプラントの清掃不良・脱離

    審美性の低下

     

    当院が行う歯周形成外科とは

    歯周形成外科とは、歯ぐきの厚み・幅・高さを整えて、「守る力」「美しさ」「長期安定性」を回復させる外科的治療です。

     

    主な術式

    CTG(結合組織移植術)
    上顎内側から結合組織を採取し、歯ぐきに移植。
    → 歯肉の厚みを増やし、歯根露出を改善します。

    FGG(遊離歯肉移植術)
    硬い歯ぐきを移植し、角化歯肉を獲得。
    → インプラント周囲の安定性・清掃性を高めます。

    Peri-implant Soft Tissue Management
    インプラント周囲の軟組織を再建し、見た目・機能・清掃性を同時に向上。

     

    当院の特徴

    1. 認定医による精密・安心の手術
    日本臨床歯周病学会「歯周病認定医」が担当。
    CTG・FGGを年間多数執刀し、学会レベルの治療精度を提供します。

    2. マイクロスコープを活用した高精度形成外科
    拡大視野下での繊細な縫合・血流管理により、“美しく治る”歯ぐきの再建を実現。

    3. 痛み・腫れを最小限に抑える低侵襲手術
    電解水洗浄・極細針・局所冷却を併用し、翌日から通常生活OKのやさしい治療を行っています。

    4. 審美性+長期安定性の両立
    矯正後の薄い歯ぐき・インプラント周囲など、将来的な退縮を防ぐ“予防的形成外科”に注力。

    5. 治療後もフォローを徹底
    写真・模型・記録データを用いて経年変化をモニタリング。
    長期にわたり安定した歯ぐき環境を維持します。

     

    症例紹介

    症例1:歯肉退縮(30代女性)

    主訴

    前歯の歯ぐきが下がって見える。歯が長く見えるのが気になる。

    診断

    歯肉退縮(歯ぐきの位置が下がり、歯根の一部が露出している状態)。
    ブラッシング圧が強いことや、歯列矯正後の薄い歯肉などが要因と考えられた。

    治療内容

    CTG(結合組織移植術:Connective Tissue Graft)を実施。
    上顎の口蓋(上あごの内側)から自己の結合組織を採取し、退縮した歯肉部分に移植。
    歯肉の厚みを増やし、ライン(歯肉の高さと形)を整えることで、審美性と長期安定性を回復。

    治療期間

    約1ヶ月(手術+経過観察)

    治療回数

    2回(手術・抜糸)

    治療費(自費診療)

    CTG(1部位) 110,000円(税込)

    治療のメリット

    歯肉の厚みが増し、歯根の露出を防げる
    審美性が向上し、歯ぐきのラインが自然に整う
    再退縮のリスクを抑え、長期的に安定しやすい
    自分の組織を使用するため、生体親和性が高く安全

    治療のデメリット・リスク

    移植部と採取部の2カ所に手術を行うため、術後に腫れ・痛み・出血を伴うことがある
    個人差により移植部の歯肉の色調が完全に一致しない場合がある
    術後1〜2週間はブラッシング制限が必要
    喫煙や強いブラッシングにより再退縮する場合がある

    術後経過・結果

    治療後、歯肉の厚みとラインが回復。歯根の露出が改善し、審美性も向上。
    術後6ヶ月時点でも安定しており、患者様からも「笑った時に歯ぐきが自然に見えるようになった」との声をいただいています。

    担当医

    日本臨床歯周病学会 認定医
    医療法人KDS 大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室
    理事長 小林 伸

     

     

    症例2:歯肉退縮(40代男性)

    主訴

    ブラッシング時に歯ぐきがしみる・痛い。歯肉が薄くて磨くたびに出血する。

    診断

    歯肉退縮と付着歯肉の欠損。
    歯ぐきが薄く、硬い歯肉(角化歯肉)が不足しているため、歯磨きや食事の際に刺激を受けやすい状態。

    治療内容

    FGG(遊離歯肉移植術:Free Gingival Graft)を実施。
    上顎の口蓋(上あごの内側)から歯肉を採取し、歯頸部(歯と歯ぐきの境目)に移植。
    角化歯肉を再生させ、ブラッシング時の刺激に耐えられる強い歯ぐきを形成。

    治療期間

    約1ヶ月(手術+経過観察)

    治療回数

    2回(手術・抜糸)

    治療費(自費診療)

    FGG(遊離歯肉移植術) 110,000円(税込)/1部位

    治療のメリット

    硬く厚みのある角化歯肉が再生し、歯ブラシ時の痛みが軽減
    歯肉の防御力が高まり、将来的な歯肉退縮を予防
    プラークコントロール(清掃性)が向上し、歯周病の再発防止につながる
    審美的にも自然な歯ぐきのラインを回復できる

    治療のデメリット・リスク

    採取部と移植部の2箇所に処置を行うため、術後に腫れや痛みが出ることがある
    個人差により色調が完全に一致しない場合がある
    術後1〜2週間はブラッシングや強いうがいを控える必要がある
    喫煙や強いブラッシング習慣があると再退縮の可能性がある

    術後経過・結果

    治療後、硬い歯ぐき(角化歯肉)が再生し、ブラッシング時の痛みが解消。
    清掃がしやすくなり、歯肉ラインも安定。患者様からも「安心して磨けるようになった」との声をいただきました。

    担当医

    日本臨床歯周病学会 認定医
    医療法人KDS 大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室
    理事長 小林 伸

     

    費用の目安

    治療内容 費用(税込) 備考

    CTG(結合組織移植術)

    ¥110,000〜¥165,000/1部位

    前歯部など審美重視

    FGG(遊離歯肉移植術)

    ¥88,000〜¥132,000/1部位

    インプラント周囲など

    Peri-implant soft tissue management

    ¥132,000〜¥165,000/1部位

    機能+審美性重視

    メインテナンス

    ¥5,500〜

    写真記録・経過観察含む

    医療費控除の対象になります。

     

    よくある質問(FAQ)

    Q手術は痛いですか?
    A局所麻酔で無痛です。術後も鎮痛剤で十分にコントロール可能です。
    Qダウンタイムはどのくらい?
    A2〜3日で落ち着く方が多く、翌日から通常生活OKです。
    Q保険適用になりますか?
    A審美目的・再建目的の場合は自費となります。
    Q矯正後でも可能ですか?
    A可能です。むしろ矯正後の薄い歯ぐきはCTGで改善できます。

     

    治療の流れ

    • カウンセリング(CT・口腔内写真で診断)
    • 治療計画の説明(シミュレーション・費用提示)
    • 手術(約60〜90分)
    • 消毒・抜糸・経過チェック(1〜2週間)
    • メインテナンス(定期フォロー)

     

    1 ご予約

    大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室のHPの初診専用予約フォーム、またはお電話・LINEでご予約ください。

    ご相談フォームはこちら

    24時間ウェブ予約

    お電話:03-5739-1625

     

スマートフォン表示ですと、レイアウトが崩れてしまいます。
ご了承下さい

PAGE TOP