口腔外科
- 顎が痛む
- 口を大きく開けられない
- 顎を動かすと音が鳴る
- 噛み合わせに違和感が
- ある口を完全に閉じられない
口腔外科とは、お口の中、顎、顔面等に現れる先天性および後天性の病気を診断、治療する診療科です。
対象疾患は、歯が原因のものから、がんなどまで、さまざまです。
また、交通事故やスポーツなどの外傷や顎変形症、唾液腺疾患などに加え、口腔粘膜の疾患や神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。
これらの外傷や病気により正常な咀嚼機能、構音機能(言葉の音声を発する機能)が障害をきたし、審美的障害まで生じてきます。
口腔外科治療を行うことは、失われた機能や形態の回復、症状の緩和を行うことを目的としています。
例えば、以下のような場合はご相談ください。
歯の奥が痛い、歯茎が腫れた
親知らずや永久歯などが顎の骨に埋まったままうまく生えないと(埋伏歯:まいふくし)、それが原因となって歯茎に炎症を起こしたりします。
また、虫歯や歯周病が原因で歯茎に膿が溜まり、腫れてくることがあります。
お口の中のできもの、水ぶくれ
お口や舌にできもの(腫瘍)が生じることがあります。良性の場合は、摘出・切除が必要です。
また、水ぶくれのようなできもの(嚢胞:のうほう)が生じた場合も、同様に摘出が必要です。
口や顎の外傷
交通事故やアクシデントなどで顎骨が骨折した場合や、歯が欠けてしまった場合、口の中のケガなども歯科口腔外科の治療範囲となります。
親知らずの抜歯
普通に生えていて、普通に噛めている親知らずなら無理に抜く必要はありません。ただし、親知らずは正しい位置に生えてくることがあまりなく、横に生えたり、生え切らなかったりするケースがほとんどで、腫れたり、メンテナンスがしにくいことから隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因となりがちです。
そのような親知らずは抜いてしまったほうが良いと考えます。まずはお気軽にご相談ください。
お口のケガ
何かにぶつけて口をケガしてしまったときは、早めにご来院ください。唇や粘膜が切れてしまった場合は、そこから病原微生物に感染する恐れがありますので、早めの処置が必要です。
また、ぶつけて歯が抜けてしまったような場合や、ぐらついていた歯が抜けてしまったような場合もすぐにご来院いただければ、早急の処置により歯を残せる可能性があります。
抜けてしまった歯は、軽く水洗いして(決して根元を強くこすらないようにしてください)、ご来院までの間、何らかの容器に牛乳を注ぎ、抜けた歯をその中に入れてご持参ください。
歯牙移植と歯牙再植
歯牙移植とは、虫歯が進行して残せなくなった歯があり、しかも自分の口の中に親知らずや、埋まっている歯があるような場合に、残せなくなった歯を抜いて、その代わりに親知らずなどを移植する治療法のことです。言わば「歯のお引越し」です。
なお、条件を満たせば、保険を使った治療が可能です(保存出来ない歯を抜いた日と同日に親知らずや埋まっている歯を移植した場合)。
また歯牙再植とは、根尖(こんせん:歯根の先端の部分)に膿の袋が出来て通常の根管治療(根っこの治療)では治せないような場合に、いったん抜歯して根尖の治療を施してから、再び元の位置に戻す治療です。
骨造成とは
骨造成は、インプラント治療の事前処置で、顎の骨が薄い方に必要になります。
インプラントは、顎の骨に埋め込み、しっかりと固定させる方法ですので、顎の骨が薄いとインプラントが突き抜けてしまいます。
顎の骨が薄くなるのは、歯を失ってそのままにしておくと、上顎洞とよばれる空洞が顎の骨を吸収してしまうためです。
代表的な治療法としては、GBR法、サイナスリフト、ソケットリフト等が挙げられます。
GBR法(骨組織誘導再生法)
歯周病などで歯を失ってしまったケースで、インプラントを植えるために必要な骨の高さと幅が確保出来ない場合がしばしばあります。
このような部位をそのままにして、無理にインプラントを植えてしまうと、長期的な成功率が大きく低下してしまいます。
そうした場合に、骨の不足している部位を理想的な高さと幅にするために、ご自身の骨や人工骨でなどで補填する方法がGBR法です。
この治療を行うことによって理想的なインプラントの植え込みが可能となり、機能的、審美的に自然で、しかも長持ちする歯を取り戻すことが出来ます。
サイナスリフト
上顎の骨の奥には、上顎洞(サイナス)と呼ばれる鼻腔へとつながる大きな空洞があります。
上の奥歯を失ってしまうと、上顎洞が下に拡大してくると同時に、失った歯の顎の骨も痩せていってしまうので、骨の厚みが加速度的に減少してきます。
そのためインプラントを埋入する顎の骨の高さが不足することになります。
そこでサイナスリフトという治療法を行い、その上顎洞に自家骨や骨充填材を継ぎ足しすることにより、インプラントを埋入する骨の厚みを確保することとなります。具体的には上顎洞の底部を押し上げ、そこに自家骨や骨補填材を入れることによって不足した骨を補います。 特に上顎洞底までの骨の厚みが5㎜以下と少なく、インプラントの固定が困難な場合に行われます。
骨の生成には約半年以上の期間が必要ですが、インプラントの適応を大きく拡げることが可能です。
ある程度、上顎の骨の厚みがある場合には、サイナスリフトとインプラント治療を同時に行ったりしますが(1回法)、著しく骨が薄い場合には、まずサイナスリフトを行い、約半年ほど経過して骨の状態が安定した頃からインプラント治療を行います(2回法)。
ソケットリフト
基本的にはサイナスリフトと同様に、上顎の骨を隔てたすぐ上、頬骨の奥にある上顎洞と呼ばれる空洞を利用して骨移植材を充填し、骨に厚みを加える方法です。
実際の治療では、上顎の骨にドリルを使って、穴を開けます。このドリルの先には上顎洞がありますが、貫通する直前でドリルを止めます。
そこから金槌のような器具で、少しずつ衝撃を加えながら、上顎洞粘膜に覆われている上顎洞を押し上げていきます。
こうして開けた穴に、特殊な器具を使ってすき間なく骨移植材を詰めます。
これにより、骨は厚みを増し、インプラントを埋入した後の骨の強度を上げます。この直後にインプラントを埋入します。
この治療法には、その場でインプラント治療を行える利点があります。ただし、ソケットリフトでは、新しく造られる骨の量に限界があるので、骨が著しく薄いケースでは、サイナスリフトを行います。
顎関節症
顎関節症は、顎を動かしたときに痛みが走ったり、口を開けたり閉じたりしたときに関節部がポキッと鳴ったりする、などの症状が見られる症候群で、20~30代の若い女性に多くみられます。
顎関節症の治療
主に以下のような症状が現れます。
以上のほかにも、顎の周辺だけでなく、首や肩、腰をはじめ、全身のいろいろな部分に多様な症状が現れることがあります(逆に、顎の周辺に異常があるからと言っても、顎関節症とは限りません)。
原因としては、食いしばり、歯ぎしり、外傷、精神的ストレス、左右いずれか片側の口ばかりで噛む習慣などのほか、いろいろな要因が絡み合っていると考えられ、原因もタイプもさまざまです。
顎関節症の症状と原因
治療法には、以下のような方法があります。
認知行動療法
「食いしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチならす」など(ブラキシズム)の癖や、片側の口ばかりで噛む習慣とその背景因子を本人に自覚してもらい、止めるように導く心理的手法です。
運動療法
口を開いたり、顎を動かしたりする訓練です。
薬物療法
薬で炎症を鎮めたり、痛みで凝り固まった筋肉に筋弛緩剤を投与して緩めたりします。また、夜間の歯ぎしりや食いしばりを抑えるために睡眠導入剤、痛みの軽減のために抗不安薬や抗うつ薬を処方する場合もあります。
物理療法
痛みを軽くするために、患部を温めたり冷やしたりします。
スプリント療法
装具(顎関節症用マウスピース)を用いて、食いしばりや歯ぎしりの弊害を緩和します。
マニピュレーション法
関節円盤という、顎関節のクッション役をしているコラーゲン組織を正しい位置に戻します。
以上のようにいろいろな方法がありますが、重症になると外科手術が必要になる場合もあります。
当院では多方面にわたる検査を行い、その結果を総合的に判断した上で、個々の患者様に最もふさわしい治療法をご提案いたします。
舌小帯切除
舌を上方に上げると、舌の裏側の真ん中に、舌の奥から先のほうに向かって筋状に見えるひだが舌小帯です。
この舌小帯の緊張が強くなったり、肥厚したりする異常は、舌の運動を妨げてしまうため、発音障害や上顎の発育障害、歯列不正、また口腔内の清掃不良を引き起こしがちです。このような症状があって、必要と判断された場合には、切除手術を行います。