スタッフ紹介
歯科医師 八木

こんにちは。
大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室の八木と申します。
大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室を選んでくださった患者様に感謝の気持ちを忘れず、多くの患者様が満足し、笑顔で帰っていただくことを心掛け診療しております。
自分のお口に不安がある方、歯科医院に通いたい気持ちはあるものの、今ひとつ足が遠のいている方、ぜひ悩みや不安をぶつけてください。
大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室を選んでよかったと思えるよう、尽力いたします。
また、患者様に安心かつ安全で適切な治療ができるよう日々最新の治療に対して、知識と技術の向上を目指してまいります。 その上で患者さまの価値観や意志を尊重したうえで納得のいく治療を提供いたします。
幼少期~青年期

私は山口県宇部市で八木家の長男として生まれ、育ちました。
長男といっても、三つ子であったため、時間としては他の2人と2分程しか違わず、長男としての自覚はあまりなかったように思います。
幼稚園、小学校、中学校、高校と3人とも同じ学校に通っていたため、比較される事が多く、当時は非常に大変だったことも多々ありましたが、今改めて考えるとお互いに切磋琢磨し、良い刺激を毎日受けることができたため、とても恵まれた環境だったと思います。

今では歯科医師として働かせていただいていますが、幼少の頃から歯に対しての意識が非常に低く、歯科医院にはとてもお世話になりました。
恥ずかしながら、高校を卒業するまでに、う蝕の処置を複数回受け、また大学時代には親知らずの抜歯も行い、一通りの歯科治療を自分自身でたくさん受けてきました。
そのため、歯科治療に対する痛みや恐怖は人一倍理解していると自負しております。
私は小学生や中学生の時に、学級委員長や学年代表など様々な事をやらせていただきました。しかしながら、自分自身が立候補していろいろやったというよりもむしろ、優秀な弟と同じ家族ということで先生に選ばれました。
人前に出ることが苦手で、人前で話す時は極度の緊張から寝られないこともたくさんありました。しかしながら、今となっては貴重な経験であり、たくさんの機会を与えてくださった先生方にはとても感謝しています。
高校~予備校時代
高校生では、将来についてしっかりと考えなければならない時期になり、医学の道に進みたいと考えるようになりました。
理由は三つ子で医師に昔からお世話になっていたことと、当時「救命病棟24時」というドラマが放送されており、それに憧れたからです。
とはいえ、勉強はあまり出来る方ではなかったため、案の定大学受験は失敗し、予備校に通うこととなりました。
予備校では、ゴールデンウィーク、年末年始に関わらず授業や試験が行われていたため、今までの自分の甘さを痛感し、価値観が大きく変わりました。
当時は非常に辛い毎日でしたが、今ではなくてはならない経験だったと思います。また、特に長所のなかった自分に、努力することに関しては誰にも負けないし、負けたくないという気持ちと、様々なことに興味を持つという2つの大切なことを身につけられたと思います。
浪人後の大学受験では、数点足りず医学部に入ることは叶いませんでしたが、広島大学歯学部に入学することとなりました。
大学時代

私自身、昔からあまり好きではなかった歯科の道に進むことは自分自身でも驚きであり、当時なかなか実感がわかなかった記憶があります。
大学に入学し、歯科について勉強すればするほど、自分の口の中があまりに危険であることを痛感し、日々暗い気持ちになりながら授業を受講していました。
しかし、これではいけないと思い、新幹線に乗りほぼ毎週のように隣町の有名な歯科医院の元へ行き、治療をしてもらいました。
今思うと、奨学金暮らしのお金のない生活の中でよくこんな行動をしたなと思います。
また、大学では様々なアルバイトをしておりましたが、中でも一番印象的なのが、今でも度々お世話になっている、すき焼きやしゃぶしゃぶのお店です。
アルバイトでは正しい接客や様々な知識をお店のスタッフやお客様からたくさん学ばせてもらいました。また貧乏学生の私にとって、仕事終わりのまかないはとてもうれしく贅沢なものでした。
今でも広島に帰ると初心を忘れないように必ず行かせてもらっています。
研修医時代

卒業後は都心でまずは、1人の歯科医師としてではなく、1人の医療従事者として日本最高峰の方々と仕事を通じて、たくさんのものを吸収したいという気持ちから、国立国際医療研究センターで研修を行いました。
入職直前にコロナウイルスが流行し、連日テレビで病院が取り上げられるのをみると、日々身の引き締まる思いで、入社式を迎えました。また、歯科医師の同期は2人しかいませんでしたが、医師の同期はたくさんおり、医学的な知識や物事のとらえ方や考え方など様々なことを日々学ぶことができ、よい刺激をたくさん受けることが出来ました。
また、研修は国立国際医療研究センターの特色である麻酔科、救急科での実習があり、全身疾患に関して身をもって学ばせていただきました。そして研修医にも関わらず、他分野の様々な企業の方々と一緒に、製品開発や、研究を行えたことはかけがえのない経験になりました。
今後は1人1人の患者様と歯科医療を通じてたくさんの笑顔を届けたいという思いから大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室に入職することとなりました。
略歴
広島大学 歯学部卒業
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 研修終了
大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室 勤務開始
所属
日本歯周病学会会員
日本口腔インプラント学会会員
日本小児口腔発達学会会員
日本顕微鏡歯科学会会員
IIRD(インプラント再建歯学研究会)会員
歯科医師 秋野

こんにちは。大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室で勤務医をしております秋野と申します。
院長をはじめとする全職員の方の、アットホームな雰囲気に惹かれ入社致しました。私も皆さんの様に、患者様とのコミュニケーションを大切にし、日常とは違う些細な点に気付き、患者様のお口の健康を守っていきたいと思います。
私は姉妹の長女として生まれました。
小さい頃から天真爛漫で、家族や周りの人たちが笑ってくれるのを見ると嬉しい気持ちになっていた記憶があります。また、妹がいることにより困ってる人が居たら助けたくなったり、責任感なども養われました。

私は、小学校1年生から高校1年生まで書道を習っていました。毛筆、硬筆ともに特待生まで辿り着けた事は私の自慢でもあります。様々なコンクールにも出品し、思い通りの賞が獲れないこともありましたが、そういう経験により、私の諦めない忍耐力や、練習に励む根性などが身に付きました。
私は小中高一貫の学校に通っておりました。
勉強は決して好きとは言えませんでしたが、毎日友達に会うことが楽しくて、12年間皆勤で通いました。元々父に似て体が丈夫ではありますが、ひとつのことを最後までやり抜く力はそこで培われたと考えております。
毎日早く起きて美味しいお弁当を作ってくれていた母、駅まで送り迎えしてくれていた両親に、面と向かっては言えませんがこっそり感謝しております。

私は、中学校3年ぐらいの頃から、数学や化学が好きだった為理系に進もうと考え始めました。
私は女性ですが、自立して暮らしていきたい気持ちが強く、自分のライフステージに合った働き方をしたかった為、なにか資格を持った職種に進もうと考えました。
そして困ってる人を放っておけない性格や、私の生きてきた環境の中で人の役に立つ職業に憧れがあったので、医療系を志す様になりました。
そして、紆余曲折あり、自分の学力などの関係で歯学部に入学することになりました。

私が入学した日本歯科大学は総合試験や卒業試験など厳しく、在学中は色々と苦労しましたが、嬉しい時は共に喜び、つらい時は助け合える素晴らしい友達にも出会う事が出来ました。
臨床研修は、同附属病院でやらせて頂きました。
放射線科では、レントゲン写真の読影を学ばせて頂き、小児歯科では、子どもへの声かけの仕方や、TSD法などを用いた恐怖心の取り除き方を学ばせて頂きました。外部研修で、2つのクリニックでも学ばせて頂き、新しい友達も増えて、大変有意義な1年でした。
今までの学びを生かしながら、大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室でも沢山の事を吸収しつつ私自身日々進化していきますので、宜しくお願い致します。
歯科医師 渡邉


①幼少期
東京都に2人兄弟の長男として生まれました。
2つしか離れてない弟とはたくさんの遊びを共にし、歯科医師であった母親のもとで過ごしました。

②高校生
高校時代は特に勉強せず、なりたいものもありませんでした。
ですが高校2年生の時、歯科医師だった母親から歯学部への入学を勧められました。
母親は地域に密着し患者さんに寄り添う歯科医師で、患者さんから感謝されているのをよく見ていました。
なので母親と同じその道へ進む事に決めました。

③大学生
歯学部に入学してからは高校時代しなかった勉強の日々でした。
人生で初めての勉強の日々は辛く、実習など実際に手を動かす場面でも何度も辛い思いをしました。
自分はなんて大変な職業を選んでしまったんだとも思いました。
しかし一度選んだからには、と6年目の最後の国家試験まで勉強、実習をがんばり、なんとか歯科医師になる事ができました。

④研修医
研修医になれば学生が終わり勉強が終わると思っていましたが大間違いでした。
研修医として実際に歯科治療を行っていくうちに歯科治療の難しさ、歯科口腔という領域の奥深さを知り、歯科医師がどれだけ大変かという事を実感するとともに、歯科治療の素晴らしさ、歯科医師として感謝される事の素晴らしさも自ら実感する事ができました。
患者さんに最大限の治療を行うために、日々勉強して研鑽を積み、患者さんに寄り添った歯科治療を心がけていきます。