骨隆起ってなに?

      2025/09/02

みなさま、こんにちは。

品川区 大崎・五反田の歯科治療なら大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室 歯科衛生士の嵐です。

歯茎や顎の内側に、ゴツゴツとした膨らみを感じて「腫瘍ではないか」と心配になる方もいます。実はこれは病気ではなく、多くの人に見られる現象です。今回は骨隆起について、原因や症状、対処法をお伝えします。

骨隆起とは?

骨隆起とは、歯を支えている顎の骨が口の中で盛り上がり、コブのようになっている状態を指します。触ると硬く、見た目や感触で気づくことが多いです。

画像.heic

代表的な部位は次のとおりです。

  • 下顎隆起:下顎の内側(舌の付け根付近)にできる半球状の膨らみ。左右対称にできやすく、大きくなると舌が押し上げられて話しにくくなることがあります。
  • 口蓋隆起:上顎の真ん中から喉に向かう部分にできる膨らみ。自分では気づきにくく、検診で指摘されることが多いです。
  • 歯槽隆起:歯を支える骨(歯槽骨)が部分的に盛り上がる状態。歯磨きがしづらく、歯周病のリスクが高まることもあります。

骨隆起の原因

はっきりとした原因はまだ解明されていませんが、以下の要因が関係していると考えられています。

  1. 歯ぎしり・食いしばり
    強い力が顎骨に加わると、骨がその力に耐えるために過剰に発達し、膨らみとなります。ストレス社会では無意識に食いしばる人も多く、近年骨隆起を持つ方が増えているとも言われています。
  2. 生活習慣や食事
    現代は柔らかい食べ物が増え、噛む回数が減っています。その一方で、一部の骨に過剰な力が集中しやすくなることが骨隆起に影響している可能性があります。
  3. 遺伝的要因
    家族に骨隆起がある場合、自分にもできやすい傾向があります。

症状と注意点

骨隆起自体は良性で、腫れや発熱、強い痛みを伴うことはほとんどありません。基本的には経過観察で問題ありません。

ただし次のような場合には注意が必要です。

  • 膨らんだ部分に歯ブラシや食べ物が当たりやすく、口内炎を繰り返す
  • 入れ歯や矯正装置が当たり、痛みや不快感を感じる
  • 大きくなりすぎて発音や咀嚼に支障が出る

このようなケースでは、外科的に除去することもあります。

骨隆起への対策

骨隆起を完全に予防することは難しいですが、顎への負担を軽減することで進行を防ぐことは可能です。

  • マウスピースの使用:寝る前に装着し、歯ぎしりや食いしばりによる力を和らげる
  • ストレスケア:リラックス法や運動で無意識の食いしばりを減らす
  • よく噛んで食べる:顎をバランスよく使い、偏った負担を減らす
  • 定期的な歯科検診:骨隆起や歯周病の早期発見に役立つ

 

骨隆起は病気ではなく、多くの場合は放置しても問題ありません。しかし、生活習慣や歯ぎしりの影響で悪化することもあるため、気になる場合は歯科医院で相談しましょう。

 

品川区 大崎・五反田の歯科 小児歯科(こども歯科) 予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら話をよく聞き、気持ちに寄り添う診療を 大崎の歯医者(歯科)オーバルコート歯科室 へ〒141-0022東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー東京サウス1FTEL:03-5739-1625皆様の来院をスタッフ一同「笑顔」でお待ちしています。

Facebook、Instagram、Twitter、LINE、YouTube動画配信やっています♪よろしければ”イイね”や“フォロー”で応援よろしくお願いします。またLINEでの無料相談も受け付けております。お口の事でお困りの方、悩まれている方はどうぞお気軽にお問合せください。



医療法人社団KDS 大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室:https://oval-dc.net/

〒141-0022 東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー1F
電話:03-5739-1625

電車でお越しの方:
JR線「大崎」駅より徒歩4分
JR線「五反田」駅より徒歩10分

スマートフォン表示ですと、レイアウトが崩れてしまいます。
ご了承下さい

PAGE TOP