仕上げ磨きはいつまで?!

   

みなさま、こんにちは。品川区 大崎・五反田の歯科治療なら大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室 歯科助手の重野です。

日中は暖かい日も増え、過ごしやすくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて今回は、こどもの「仕上げ磨き」はいつまですればいいのか。という内容についてお話ししたいと思います。

まずはじめに「仕上げ磨き」とは、

・磨き残しチェック

→こどもが歯磨きをした後に、磨き残しがないか確認し、磨き残してるところがあればそこをキレイに磨いてあげる。特に歯と歯の間や奥歯、歯の裏側などです。また、磨き残しがあった際には子どもにどこに磨き残しがあったか伝えるため。

・正しいブラッシングを習得するため

→正しいブラッシング方法を習得できるまで、親御さんが手本となるようサポートしてあげるため。磨き残してる部分について、どのようにしたら磨きやすいのか、教えてあげるため。

・虫歯予防

→乳歯は永久歯と比べて奥歯の溝が複雑で、虫歯の進行が早いので、虫歯の原因となる歯垢をしっかり除去することで虫歯予防に繋がるため。

これらを目的とし、「仕上げ磨き」を行います。

こどもは大人のように小刻みに歯ブラシを動かし、お口全体の汚れをしっかりと落とすことが難しいのです。

では、いつまで「仕上げ磨き」をしたら良いのか。

一般的に永久歯が生えそろう10〜12歳まで続けることが推奨されています。

乳歯から永久歯に生え変わる時期は特に注意が必要です。歯の形や高さが揃っていないため、磨き残しが出やすいのです。

その為、永久歯が生えそろう頃まで続けてあげることをおすすめします。

とはいえ、小学生高学年になるとなかなか確認するのも難しいものです。

なので、小さい頃から正しいブラッシング方法を身につけ、しっかりと汚れを落とせるようにマスターしてもらいましょう!

まずは、歯磨きが「嫌い」にならないようにすることも大切です。

「仕上げ磨き」を嫌がる場合はどうしたら良いか。

・楽しい雰囲気に行う

→歯磨きの動画や歌を流したり、ぬいぐるみや歯磨きごっこ遊びからやってみるのもいいかもしれないですね。

・ゴシゴシ強く磨かない

→痛いと感じると、次回以降嫌がる原因の一つにもなってしまいます。歯茎を指で覆いながら磨いてあげたり、優しく磨くことを心がけてブラッシングしてあげましょう。

・短時間で終わらす

→長い時間じっとしてることのは子どもにとっては大変と感じることもありますので、できるだけ長くならないよう意識しましょう。

・たくさん褒める!

→仕上げ磨きが出来たときにはぜひ褒めてあげてください!

「仕上げ磨き」はこどもの歯の健康を守るためだけではなく、正しい磨き方や歯磨き習慣を身につけるためにもとても大切なのです。

また、ご自身でのケアだけではなく定期的にプロケアとして歯科医院でのクリーニング定期検診を受けることもとても大切ですので、親御さんお子さま限らず定期検診の受診をしましょう!

品川区 大崎・五反田の歯科 小児歯科(こども歯科) 予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
話をよく聞き、気持ちに寄り添う診療を 大崎の歯医者(歯科)オーバルコート歯科室 へ
〒141-0022
東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー東京サウス1F
TEL:03-5739-1625
皆様の来院をスタッフ一同「笑顔」でお待ちしています。

  • Facebook、Instagram、Twitter、LINE、YouTube動画配信やっています♪よろしければ”イイね”や“フォロー”で応援よろしくお願いします。またLINEでの無料相談も受け付けております。お口の事でお困りの方、悩まれている方はどうぞお気軽にお問合せ下さい。


医療法人社団KDS 大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室:https://oval-dc.net/

〒141-0022 東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー1F
電話:03-5739-1625

電車でお越しの方:
JR線「大崎」駅より徒歩4分
JR線「五反田」駅より徒歩10分

スマートフォン表示ですと、レイアウトが崩れてしまいます。
ご了承下さい

PAGE TOP