入れ歯の歴史

   

みなさま、こんにちは。品川区 大崎・五反田の歯科治療ならオーバルコート歯科室の重野です。

寒い日も続き、だんだんみかんとコタツが恋しくなる季節となってきました。季節の変わり目ですので、風邪を引かないよう、また感染予防対策として、引き続き手洗いうがいをしっかりしていきましょう。

突然ですが、皆さんは入れ歯はいつからあったのかご存知でしょうか。

今回は昔の入れ歯についてお話しします。

現在の入れ歯は大きく分けて二つの素材があります。レジン床義歯と金属床義歯です。レジン床義歯は床がピンク色のプラスチックで、金属床義歯は名前の通り床が金属で作られています。

では、昔の入れ歯はどのようなもので作られていたのでしょうか。

まずは、日本ではいつから「入れ歯」が使われていたのか。

それは、室町時代末。日本に残っている最古の入れ歯は、1538年に亡くなった和歌山市願成寺の尼僧(通称仏姫)が入れていたモノです。

それから、江戸時代には入れ歯つぐりの専門の仕事が誕生し江戸時代では沢山の有名な歴史上の人物が入れ歯を使っていたそうです。本居宣長、杉田玄白、滝沢馬琴、柳生宗冬などが使っていました。

これらの入れ歯はどのようなもので作られていたかというと、木床義歯というものでした。名前の通り、床が木で出来ています。木といっても何でも良いわけではなく、ツゲの木が使われることが多かったようです。ツゲの木は、緻密でつよくれて壊れにくく細工しやすく、抗菌作用もあって不清潔になりにくいという入れ歯として最適な材質だったそうです。

前歯には自分の歯もしくは他の人の歯をくくりつけたり、奥歯は金属の釘を打ちつけてよく噛めるようにしたりもしていました。

また、全てツゲの木で歯の形までもが作られている入れ歯もありました。

こうして昔の入れ歯をみてみると、現在のような入れ歯にとても似ていることが分かります。

また、入れ歯が出来たのは先進国のヨーロッパよりも200年も早かったそうで、非常に驚くべき事実です。

当時は、現在のように緻密に型取りをするものはなかったものの、蜜蝋などを混ぜたモノで入れ歯の型取りをしていました。そこから、その人の口腔内にあったモノを作って、木を削っていくと考えると、例え現在の最新の器具などを使ったとしても非常に難しかったでしょう。

明治以降の入れ歯では、ツゲの木からゴム製の入れ歯になりました。床がゴムであった為臭いがあったり、またその後の大正時代になっても入れ歯は高級で、一部の階級の人しか使えなかったそうです。

昭和に入り、ゴム製の入れ歯からアクリル系樹脂製になり、床がアクリルに変わったことでゴムとは違い臭いもほとんどなく劣化も少ない入れ歯を作ることができたそうです。

現在では、当たり前のように使われている入れ歯も思い返せば様々な道のりを経て今のような入れ歯を使うことが出来ているのですね。

品川区 大崎・五反田の歯科 小児歯科(こども歯科) 予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら

話をよく聞き、気持ちに寄り添う診療を 大崎の歯医者(歯科)オーバルコート歯科室 へ

〒141-0022

東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー東京サウス1F

TEL:03-5739-1625

皆様の来院をスタッフ一同「笑顔」でお待ちしています。

Facebook、Instagram、Twitter、LINE、YouTube動画配信やっています♪よろしければ”イイね”や“フォロー”で応援よろしくお願いします。またLINEでの無料相談も受け付けております。お口の事でお困りの方、悩まれている方はどうぞお気軽にお問合せ下さい。



医療法人社団KDS 大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室:https://oval-dc.net/

〒141-0022 東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー1F
電話:03-5739-1625

電車でお越しの方:
JR線「大崎」駅より徒歩4分
JR線「五反田」駅より徒歩10分

スマートフォン表示ですと、レイアウトが崩れてしまいます。
ご了承下さい

PAGE TOP