歯ブラシについて
みなさま、こんにちは。品川区 大崎・五反田の歯科治療なら大崎オーバルコート歯科室・矯正歯科室、歯科衛生士の田口です。
桜が咲き、暖かく過ごしやすい日が増えてきましたね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもありますので体調に気をつけてお過ごしください。
さて、今回は歯ブラシについてお伝えしていきます!
まず、歯ブラシは“手動”と“電動”の2種類に分かれます。
それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。
続いて歯ブラシの構造についてお伝えしていきます。
・毛のかたさ
“やわかめ”、“ふつう”、“かため”の3種類があります。
問題のない方には“ふつう”をおすすめしています。
・毛先の形
“ラウンド毛”、“テーパード毛”、“フラット毛”などがあります。
・ヘッド
小さめのものはお口の中に入れたときの違和感が少なく操作が容易なので、細かな部分を磨くときなどに適しています。
大きめのものは歯の面に広く接することが出来るので、歯ブラシがうまく出来ない方などに適しています。
・柄
長さやカーブの有無などさまざまです。実際に手に取ってみて力が入りすぎず、握りやすい柄のものを選んでみてくださいね。
交換のタイミング
歯ブラシは毛先が開いてきてしまうことや、衛生面から1ヶ月に1回の交換をおすすめしています。
劣化によって清掃の効率が低下したり、歯茎を傷つけて細菌が増殖することがあります。
☆おまけ☆
歯ブラシと同じように、磨き方にもさまざまな方法がありますが、今回はその中でも代表的な磨き方のひとつの“スクラビング法”をお伝えします。
1.毛先を歯面に直角に当てる
毛先を直角に当てないとプラークがきちんと落とせません。
2.軽い力で磨く
強い力で磨いてしまうと歯ブラシの毛先が曲がってしまい、歯ブラシを直角に当てることが出来ません。また、歯茎を傷つけてしまう可能性があります。
3.小さく動かす
大きく動かしてしまうと歯と歯茎の細部にあるプラークが落とせません
※前歯の裏側は歯ブラシを“たて”にして毛先で磨く
個々に合った歯ブラシや磨き方が他にもたくさんありますので、お気軽にご相談ください。
品川区 大崎・五反田の歯科 小児歯科(こども歯科) 予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら話をよく聞き、気持ちに寄り添う診療を 大崎の歯医者(歯科)オーバルコート歯科室 へ〒141-0022東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー東京サウス1FTEL:03-5739-1625皆様の来院をスタッフ一同「笑顔」でお待ちしています。
Facebook、Instagram、Twitter、LINE、YouTube動画配信やっています♪よろしければ”イイね”や“フォロー”で応援よろしくお願いします。またLINEでの無料相談も受け付けております。お口の事でお困りの方、悩まれている方はどうぞお気軽にお問合せください。
医療法人社団KDS 大崎オーバルコート歯科・矯正歯科室:https://oval-dc.net/
〒141-0022 東京都品川区東五反田2-16-1 ザ・パークタワー1F
電話:03-5739-1625
電車でお越しの方:
JR線「大崎」駅より徒歩4分
JR線「五反田」駅より徒歩10分